乙巳年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。 ニッポン低国民であろうが支那人であろうが、朝鮮人であろうが、はたまた東南アジア諸国民であろうが、本物の正月は太陰太陽暦最初の新月から始まる。四書五経の一つである「易学」の言う所の、陰極まった所から陽転するのである。正に芽吹き、或いは出発点とも言うべき地点だ。心機一転、臨みたい。 旧正月を知る上で、中国語の表現は何かと興味深い。文頭に繁体字と簡体字の違いも示したので参照されたい。繁体字は、臺灣と香港、マレーシア、インドネシア等でしか使われなくなった。また一部で誤解されているが、中共が開発した簡体字は、単に書きやすいように略したものではない。古代亀甲文字等から借用されるなど、入念な研究によって作られたものだ。決して単純な省略形ではない。ニッポン低国の漢字をも参考にしている。支那では、「日本漢字」の研究分野もある程だ。これを機に、中国標準語(普通?プートンホァ)又は臺灣國語(グォーイー、旧南京官話)を勉強される事をお勧めしたい。 昨今のニッポン低国に於いては、やたらと「コンプライアンス」だの「ナントカハラスメント」だのとうるさい。さて、ここで「コンプライアンス」なる単語を考えてみよう。バカな「リベラル」が発信している意味は、
この記事は会員限定です。サイトにログインが必要となります。
乙巳年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
ニッポン低国民であろうが支那人であろうが、朝鮮人であろうが、はたまた東南アジア諸国民であろうが、本物の正月は太陰太陽暦最初の新月から始まる。四書五経の一つである「易学」の言う所の、陰極まった所から陽転するのである。正に芽吹き、或いは出発点とも言うべき地点だ。心機一転、臨みたい。
旧正月を知る上で、中国語の表現は何かと興味深い。文頭に繁体字と簡体字の違いも示したので参照されたい。繁体字は、臺灣と香港、マレーシア、インドネシア等でしか使われなくなった。また一部で誤解されているが、中共が開発した簡体字は、単に書きやすいように略したものではない。古代亀甲文字等から借用されるなど、入念な研究によって作られたものだ。決して単純な省略形ではない。ニッポン低国の漢字をも参考にしている。支那では、「日本漢字」の研究分野もある程だ。これを機に、中国標準語(普通?プートンホァ)又は臺灣國語(グォーイー、旧南京官話)を勉強される事をお勧めしたい。
昨今のニッポン低国に於いては、やたらと「コンプライアンス」だの「ナントカハラスメント」だのとうるさい。さて、ここで「コンプライアンス」なる単語を考えてみよう。バカな「リベラル」が発信している意味は、